【お家が長持ち】屋根メンテナンスの重要性
2023.02.27 (Mon) 更新
皆様、こんにちは!
旭川市地域密着の外壁塗装・屋根リフォーム専門店のソトピア中島です!
2月も終わろうとしています。雪はまだ降っておりますが、気温は暖かくなってきましたね!
屋根に積もった雪が溶けてきて、水分となってぽたぽた垂れているお家を何度も見かけております。
中には氷になって、それが落ちてきそうな危ない場所も見受けられます。
それは、前回僕がブログで書いた雪庇についてのブログを参照ください。
今回は、お家を守るために必要な、屋根のメンテナンスについてのブログを書かさせていただきます。
普段、目に見える外壁とは違いあまり見ることのできない場所となっています。
だからこそ、メンテナンスが重要になります!!
屋根の構造
弊社にある屋根の模型です。
※わかりやすく二重屋根の模型を使っています
屋根は表面でみると、トタンや鋼板で出来ていますが、外壁同様下地があります。
細かい話をするとマニアックになってしまうので簡単に説明すると、下地→カッパルーフィング(防水シート)→スレート・鋼板などとなっております。
なので症状や状況によってメンテナンスする箇所は変わってくるのですが、中でも今回はスレート・鋼板のメンテナンスについてのブログを書きたいと思います。
スレート・鋼板のメンテナンス
結論から言うと、屋根の表面であるスレートや鋼板の劣化から、カッパルーフィング・下地への劣化と繋がることになります。なので表面をしっかりとメンテナンスすることが、お家を長持ちさせることに繋がるということです!
重用なメンテナンス方法を紹介します。
塗装
屋根コーキング
ハゼ締め(画像参照)
価格的にも一番抑えられるメンテナンスで、葺き替えや上張りといったことをしなくても長持ちさせることができます。
いずれも、雨漏りやすがもりの対策にもなる工事です。
屋根に隙間をなくすということが工事の目的になります。
ちなみに・・・「ハゼ」というのは2枚の板金を締めた部分で、年々緩んでくる部分になります。
なので屋根のメンテナンスの際に、定期的にハゼ締めを行うことが大事になります!
しかし、屋根は目に見えないので、
いつやればいいんだろう・・・
うちの屋根大丈夫だろうか・・・
ってなりますよね。
だから僕たちがいます!!!
屋根に登るのも大変だと思います。なのでそういった時にはソトピアに相談してください。
しっかり屋根の状況を確認し、どんな状況だったのかという写真も含めた劣化診断書というものを無料で作成します。
実際に工事を行うまではお金をかけずに診断できますので、心配でしたら気軽に相談してください。
必ずお客様の力になりますよ💪
その他、屋根以外でもお問合せいただければ対応できます。
「住まいの相談窓口」になれるように、弊社一丸となってお客様に協力いたします。